
アルバイトとして居酒屋で働いたことがある人なら、「分かる!」と頷いてしまうエピソードがありますよね。忙しい時間帯のトラブルやスタッフ同士でしか共有できない空気感など、居酒屋バイトならではの共感ポイントは意外と多いものです。
普段の業務で起こる小さな出来事こそ、あとから振り返ると「あるある話」として笑い合える魅力になります。この記事では、そんな日常の中に隠れた居酒屋バイトのあるあるをご紹介します。
目次
居酒屋バイトの人間関係あるある

どんなお店でも、頼もしい先輩から独特な雰囲気の社員まで、印象的なキャラクターを持つ人が揃っています。忙しい日には人間関係や連携の難しさに疲れてしまうこともありますが、休憩時間に仲の良い仲間たちと盛り上がったり、気軽に話せる相手と愚痴をこぼしたりするだけでも気持ちが軽くなることも多いですよ。
まずは、思わず「あるある!」と言ってしまいそうな人間関係についてを見ていきましょう。
①スタッフや社員にあだ名をつける
忙しい時間帯を乗り切るために、スタッフ同士の結束はなくてはならないものです。その結束を深めるのによく使われているのがあだ名です。先輩や店長、社員の特徴を切り取って、不思議なニックネームが定着してしまうということも珍しくありません。
最初は長めのあだ名だったものが、いつの間にか省略されて呼びやすい形に進化していることもあります。苦手なスタッフやお客様のことを、一見そうとは分からないように呼ぶためにあだ名を使う、というのはよくある話ですね。
②さりげなく助けてくれるかっこいい先輩がいる
バタバタして頭がいっぱいになっているときに、何も言わずにフォローしてくれる先輩っていますよね。あの頼もしさにきゅんとしてしまう新人スタッフがいるのも納得です。
③やる気のない社員がいる
口を開けば文句ばかりで、どうにもやる気が感じられない社員さんもいます。学生バイトからの信頼を集めるのは難しく、現場の雰囲気も引っ張られてだらけてしまう、ということもありますよね。
残念なことに、どんなお店でも一人は見かけます。
④スタッフから信頼の厚い先輩がいる
やる気のない社員がいる一方で、頼りがい抜群の兄貴分・姉御肌的な先輩もいます。どんなに忙しいタイミングでも落ち着いており、比較的若手のスタッフからも信頼されています。チームのまとめ役でもあり、自然とスタッフがついていく雰囲気があるためバイトリーダーになりやすいです。
⑤社員によって仕事のしやすさが違う
同じシフトに入っている社員さんによって、その日の気持ちや仕事のしやすさが左右されるのも居酒屋バイトのあるあるです。注意の仕方が厳しすぎる人や、完璧を求められて現場がピリつく人が一緒だと、どうしても気持ちが重くなってしまいますよね。
反対に、アルバイトスタッフに対しても気遣いを見せてくれる社員さんだと、自然とやる気が湧いてきます。何をするかよりも、誰と働くかがモチベーションに大きく関わってきます。
あなたにピッタリの
\ 単発バイトが見つかる! /
居酒屋バイトの現場で起こりがちなあるある

飲食店では、忙しいときに限って不思議とトラブルが重なることが多いです。居酒屋も例外ではなく、お店が一番混み合っているタイミングでビールサーバーが不調になったり、炭酸水のストックが底をついたり、さらに注文を取っているハンディが突然フリーズしたりと、頭を抱えたくなってしまうこともあります。
ここでは、居酒屋に限らず、飲食店などの現場で起こりがちなあるあるをご紹介します。
①忙しいときこそ仲間たちとの一体感が生まれる
忙しい日のピークを乗り越えたあとのバイト仲間との一体感は格別です。息つく暇もなかった時間を一緒に切り抜けたことで、連帯感が生まれます。
②新人スタッフが入ると、新人の頃の自分と比べてしまう
新人さんが入ってくると、自分が新人だった頃を思い出して、比べてしまうこともあります。新人なのに仕事ができる子だと、自分はこんな風には動けていなかったと落ち込む人もいます。
③ラストオーダー直前にお客様が来店する
閉店間際の落ち着いてきた時間帯でも、少しだけ心がざわついてしまうことがあります。ラストオーダーの直前にふらりと来店されるお客様がいると、業務が長引いてしまうことを考えて複雑な気持ちになりますよね。
居酒屋バイト経験者の日常で起こるあるある

居酒屋で働いていると、気づかない間に癖やこだわりが育っていきます。「またやってる…」と思いながらも、習慣として身についているのは、一生懸命働いている証拠ですよね。
①ふとした瞬間に仕事の習慣が出てしまう
プライベートでもふとした瞬間に仕事の習慣が出てしまうことがあります。外食の席で水をセルフで注ぐスタイルだと、全員の水を一気に運んでしまうことがあり、店員さんみたいだと言われたことがある方もいるのではないでしょうか。
また、テーブルの上を無意識のうちに片づけてしまうのも、居酒屋バイトならではですね。
②時間の感じ方が仕事目線になってしまう
居酒屋でのバイトを続けていると、日常の時間間隔も変わってきます。「今の時間は混んでるだろうな」「そろそろラストオーダーだな」というように、休日なのについ仕事目線で時間をとらえてしまうことがあります。
バイトを始めた頃と比べると、自分の成長に気づく瞬間は、この仕事ならではの面白さかも知れません。
③飲食店のスタッフの接客が気になる
他のお店に行くと、スタッフの接客や立ち居振る舞いが気になってしまうのもあるあるです。言葉遣いが丁寧だったり、動きがスムーズだったりすると、印象がぐっと良くなりますよね。普段自分が気を付けている点だからこそ、つい厳しめに見てしまうのです。
居酒屋バイトのあるあるで感じる働く楽しさ
今回は、居酒屋バイトでのあるあるをご紹介してきました。居酒屋に限らず、飲食店では共通のあるあるがたくさんありますよね。バイトをするなら楽しく働きたい、という方に居酒屋バイトはおすすめです。
接客業・飲食店専門の単発バイト探しアプリ「バリプラ」では、ホテル、ブライダル、レストラン、カフェ、居酒屋などの単発アルバイト情報を掲載しています。登録時に履歴書・面接は不要で、自分の都合の良い時間帯に働くことができるので、スキマ時間を利用してバイトをしたい方にぴったりです。
接客業や飲食店で働いた経験のない方は「バイト前 講習会」で、お皿の持ち方や下げ方、お盆の持ち方などのバイトで必要な技術をレクチャーしています。興味のある方はぜひ一度ご覧ください!
- 15 記事
- 14 記事
- 6 記事
- 5 記事
- 25 記事
- 85 記事











