バリスタになるには資格が必要? 資格を取るメリットをご紹介!

バリスタ 資格 バイト

コーヒーが好きで、カフェで働いてみたいという気持ちから、バリスタの仕事に興味を持った方は多いと思います。でも「資格が必要なのか?」「どうしたらなれるのか?」など、気になることはたくさんありますよね。
この記事では、バリスタの仕事や資格、資格を取るメリットについてご紹介していきます。

バリスタってどんな仕事?

バリスタ 仕事内容 バイト

コーヒーの香りに包まれながら、一杯ずつ丁寧に淹れるバリスタの姿は、カフェの顔ともいえる存在です。バリスタという言葉を耳にする機会は増えていますが、実際にどんな仕事をしているのでしょうか。
ここでは、バリスタの基本的な役割や仕事内容を詳しく解説していきます。

バリスタとは?

バリスタとは、エスプレッソやカプチーノを淹れる人のことを言います。
イタリアでは、バールと呼ばれるカフェのような場所で働き、コーヒーの抽出技術だけではなく、接客も含めた高いサービス力が求められる職人として知られています。

一方、日本ではバリスタの活躍の場はより広く、カフェの運営やコーヒーに関する商品開発に携わるなど、専門知識を活かして様々な形でコーヒー文化を支えています
つまりバリスタとは、単にコーヒーを淹れる人のことではなく、コーヒーの美味しさと心地よい空間を提供するカフェの魅力を支える重要な存在ともいえます。

バリスタの仕事内容

バリスタの仕事は、ただコーヒーを淹れるだけではありません。コーヒーに関する知識や抽出技術を活かしながら、一杯一杯に心を込めて、お客様にとっての最高の一杯をお届けするのがバリスタの大切な役割です。

ドリンクの提供に加えて、豆の仕入れや品質管理、店内の清掃、接客対応など、その業務は多岐にわたります。特に、美味しいコーヒーを安定して提供する技術やお客様が気持ちよく過ごせるような丁寧な接客も大切なポイントです。
中には、お客様との会話からその日の気分や好みに合う一杯を提案するお店もあり、コミュニケーション力が求められる場面も少なくありません。バリスタは、技術と人のつながりのどちらも大切にする仕事です。

あなたにピッタリの
\ 単発バイトが見つかる!

バリスタへのキャリアステップ

バリスタ 仕事内容 なり方

バリスタになるために、特別な資格は必要ありません。独学で知識や技術を身に付け、練習を重ねて現場に立つことも十分に可能です。ただし、その場合はエスプレッソマシンなどの機材や、練習用のコーヒー豆を自分で用意する必要があり、ある程度の費用がかかることは覚えておきましょう。

「将来はバリスタとして働きたい」「まずはカフェの仕事を経験してみたい」と考えている方に向けて、ここではバリスタになるための3つのキャリステップをご紹介します。

①専門学校やスクールに通う

本格的にバリスタを目指したい方や、将来自分のカフェを開きたい方には、専門学校やスクールで学ぶ道があります。
コーヒーの知識や抽出技術だけではなく、接客や店舗運営、フードに関する幅広い知識を身に付けることができます。基礎からしっかりと学びたい方や、将来的に独立を目指す方におすすめの方法ですね。

②カフェでアルバイトをして経験を積む

実際にカフェやコーヒーショップで働きながら、現場で必要なスキルを学んでいくのもいい方法ですよ。接客やドリンク作りなど、座学では得られない実践的な経験を積めるのが大きな魅力です。
「このお店で働きたい」と思える場所があるのなら、思い切ってそのお店に応募してみるのも良いでしょう。最初は清掃やホールの業務からスタートすることもあります。

大手のコーヒーチェーンでは、アルバイトスタッフ向けの研修制度が整っており、店舗ごとに一定の品質を保つための教育がしっかりと行われています。研修を通じてスキルを磨き、バリスタとして世界大会を目指すスタッフもいます。働きながら知識と技術を身に付けられるのは、大手チェーンで働く大きな魅力の一つですね。

③アルバイトをしつつ独学で資格取得を目指す

現場で働きながら、独学で資格取得を目指す方法もあります。
日々の業務で得た実践力と、資格で得られる専門知識を掛け合わせることで、より高いレベルのバリスタを目指せます。現場でのリアルな学びと、資格という客観的な証明の両方を得られるため、効率的にステップアップすることができますよ。

バリスタに資格は必要?

バリスタ 資格 必要 取り方

バリスタになるために必須な資格はありませんが、コーヒーに関する知識を深めたい方やスキルを客観的に証明したい方には資格の取得をおすすめします。
ここでは、代表的なバリスタ関連の資格とバリスタの技術を競い合う大会についてご紹介します。

JBAバリスタライセンス

一つ目は日本バリスタ協会(JBA)が発行する「JBAバリスタライセンス」です。ライセンスには三段階あり、レベル1から3までステップアップできます。
まずはJBAの認定校で講座を受けたうえで、筆記・実技試験を受験します。合格するとライセンスカードと認定証が交付されます。

コーヒーマイスター

二つ目は、日本スペシャリティコーヒー協会(SCAJ)が認定する資格「コーヒーマイスター」です。コーヒーの専門知識や抽出技術を体系的に学べる講座です。協会主催の「コーヒーマイスター養成講座」を受講し、実技講習を経たうえで認定試験に合格する必要があります。
認定を受けると、さらに上級の「アドバンスド・コーヒーマイスター」にチャレンジすることもできますよ。

バリスタの大会

バリスタには、技術と表現力を競い合う世界大会があります。その中でも有名なのが「ワールド・バリスタ・チャンピオンシップ(WBC)」です。この大会には、各国の大会で優勝したバリスタたちが集まり、世界一の座を目指して競い合います。

競技では制限時間15分の中でエスプレッソ4杯、カプチーノ4杯、そして独自にアレンジしたシグネチャードリンク4杯の計12杯を審査員に提供します。
味や香りはもちろん、作業の丁寧さ、創造性、技術力、そしてプレゼンテーション全体の完成度まで、様々な観点から評価され優勝者が決まります。

日本でも「ジャパン・バリスタ・チャンピオンシップ(JBC)」という大会が開催されており、ここで優勝することでWBCへの出場権を得ることができます。大会では、日々努力を積み重ねたバリスタたちが自分のこだわりと情熱を表現しています。
バリスタという職業の奥深さやコーヒーにかける思いを感じられる、魅力あふれる世界ですよ。

バリスタの資格を取るメリット

多くの方は現場で経験を積みながら、知識や技術を身に付けてバリスタとして活躍しています。とはいえ、バリスタ業界には様々な資格があり、取得することでスキルの証明やキャリアアップにつながることもあります。
知識を深め、技術を磨きながら自分の成長を形にできるのは、大きな魅力ですね。ここでは、資格を取ることで得られるメリットをご紹介します。

知識と技術を同時に学べる

資格取得の過程で、コーヒーに関する基本的な知識から、エスプレッソマシンの扱い方、ラテアートのベースになる抽出技術まで、実践的なスキルをしっかりと学ぶことができます。
特に、美味しいエスプレッソを安定して淹れるには、ただ経験を積むだけでなく、専門的な知識が不可欠です。資格取得を目指すことで、こうした基礎をしっかりと身に付けることができ、日々の業務にも自信を持って取り組めるようになりますよ。

お客様からの信頼を得られる

資格を持っていることは、目に見える技術や知識の証明としての役割も果たします。専門性が求められるバリスタという仕事において、資格を持っていることでお客様からの信頼を得やすくなるというメリットがありますよ。
この人が淹れてくれるコーヒーなら安心」と思ってもらえることは、接客の場では大きな強みにつながります。

自分らしく働くためには資格を取るのがおすすめ

今回は、コーヒーが好きな人なら一度は憧れる、バリスタの仕事内容や資格についてご紹介してきました。資格がなくてもバリスタになることはできますが、資格を取ることで専門的な知識を深めて、楽しみながら働きたいですよね。
バリスタの仕事は、技術だけでなく「お客様に心地よい時間を届けたい」という思いも大切です。資格の勉強を通して知識を深めたり、カフェでの経験を重ねたりしながら、自分らしいバリスタ像を見つけていきましょう。

バイトをしながら資格を取るためには、単発でも働くことができる、接客業・飲食店専門の単発バイト探しアプリ「バリプラでバイトを探してみるのがおすすめです!
バリプラでは、1日単位で働けるアルバイトを多数ご紹介しています。未経験の方でも安心してスタートできる求人が揃っていますので、気になる方はぜひ一度ご覧ください。

カフェスタッフのバイト 仕事内容やメリットをご紹介!
おしゃれなカフェでバイトがしたい! そんな風に思ったことのある方は多いのでは……
ドリンカーの仕事内容は? 効率よく作るコツをご紹介!
飲食店の中では、ドリンカーと呼ばれる、ドリンクを専門に作るポジションが……