
初めてのバイトは、どこで働くのが自分に合っているのかわからないという方も多いと思います。バイトをしたことがないという学生さんにおすすめできるのは、ファストフード店でのバイトです!
学生さんのアルバイトも多く、初心者でも働きやすい環境が整っています。今回は、ファストフード店でのバイトの仕事内容やメリットについてご紹介していきます。
目次
ファストフードのバイトの仕事内容

ファストフード店では、高校生や大学生などの学生のアルバイトの方がたくさん働いています。マニュアルや研修制度がしっかりしているチェーン店が多いので、初めてのバイトにもおすすめです。
仕事内容は大きく分けて接客(レジ打ち)、調理、店内清掃の3つになります。
①接客
ファストフード店では、店内がセルフサービスになっていることがほとんどなので、座席の確保や配膳、トレーなどの返却をスタッフがやることはほとんどありません。
主な業務内容は3つに分けられます。
・注文の受付
・お会計
・商品のお渡し
店舗や時間帯によっては、お会計のあとに自分でドリンクを作ることもありますが、ファストフード店では基本的に業務が分業化されているので、状況に応じて対応しましょう。
お客様の対応をするのがメインの業務なので、常に丁寧な言葉遣いと笑顔を心がけましょう。レジ打ちの際には、打ち忘れや打ち間違いがないか、しっかりと確認をする癖をつけるといいですね。
②調理
・食材の仕込み
・調理
・皿洗い(食器がある場合)
調理スタッフの仕事内容は大きく分けると3つですが、食器のない店舗の場合は仕込みや調理というシンプルなものになります。
食材は下準備の済んだものが冷凍されていることが多いので、焼くだけ揚げるだけというシンプルな調理工程のものがほとんどです。手順もマニュアル化されているので、初心者でも問題ありません。
店舗や時間帯によっては、ドリンク作りなどの一部の業務を、レジで対応してくれる場合があります。また、キッチンの中でも作業ごとに担当が分かれているので、日によって担当する業務が変わることもあります。
③店内清掃
・お客様のいないテーブルを拭く
・ごみ箱のごみの回収
・トイレやキッチン、店内の清掃
専門のスタッフがいるというより、レジ対応やキッチンのスタッフが兼任していることがほとんどです。店内の清掃は主に開店前と閉店後に行います。飲食店では清潔であることがまず求められるので、営業中はごみ箱があふれたり、テーブルが汚れたままになっていたりしないように定期的な巡回が必要です。
閉店後に、キッチンの調理道具や水回りの清掃を行うこともあります。常に清潔に保っていられるように、衛生環境についても意識できるといいですね。
ファストフード店はチェーン店舗が多いので、マニュアルがしっかり整備されている店舗がほとんどです。作業自体も分担されていますし、初めてのときにしっかり教えてもらえます。
アルバイトの昇格制度が導入されている店舗も多く、勤務時間によって時給アップすることがあります。リーダーになると新人教育やクレーム対応など、責任のある業務を任されることもあり、やりがいをもって働くことができますよ。
こんな単発バイトあります!
ファストフードのバイトに向いている人

ファストフードでのバイトに向いている人の特徴は、3つあります。
①マニュアルやルールがしっかりしているほうがいい人
ファストフード店の場合、接客・調理・店内清掃のどれにもしっかりとマニュアルが用意されています。トーク内容や調理の手順など、決まったルールに沿って作業をこなすのが得意な方は向いています。仕事内容がきっちり決まっているほうがいい、という方にはぴったりですね。
②コミュニケーションを取りながら仕事ができる人
マニュアルがしっかりしている分、セクションごとに仕事内容も細かく分担化されていて、効率よくお客様の対応ができるようになっています。それぞれ作業をしながら声を掛け合い、できるだけ早く提供できるようにするためのコミュニケーションは欠かせません。
③スピードと正確性をもって仕事ができる人
商品を提供するスピードも求められるのがファストフードの特徴の一つです。オーダーの中でも、ドリンクの氷抜きなどのお客様の希望を、間違えないようにキッチンに伝えることが必要です。特にテイクアウトのときには、商品の入れ忘れや入れ間違いがないように、しっかり確認する習慣をつけるといいですね。
ファストフードバイトは就活で有利になる?

ファストフード店でのバイトは、就活で有利になる、という情報を聞いたことはありませんか?実際には確実に有利になるというわけではなく、アルバイトとして働くことの経験やバイトを通して得られたスキルなどが評価されやすい、ということです。
- 大手企業でのバイトは安心感がある
- バイトの教育に力を入れているのでスキルが身についている
- 体力面・精神面での強さと柔軟性がある
ファストフード店はほとんどが大手企業のチェーン店なので、採用担当者側も仕事内容を把握していることが多いです。また、研修制度がしっかりしていること、マニュアルが整備されていることなどから、バイトを通して得られた経験やスキルは評価しやすいですよね。
また、ファストフード店は忙しいことが多いので、その中で働いていたということで体力面・精神面での強さや、臨機応変に動ける柔軟性などをアピールできます。
ファストフード店でのバイトは、必ずしも就活に有利であるとは言えませんが、バイトをすることで得られた経験やスキルは、どの業界でも役に立ちます。バイトの経験を就活にいかすには、バイトを通して何を得られたのかを明確にして、しっかり伝えられるようにしておきましょう。
就活に有利なバイトを探している方には、ホテル・ブライダル業界のバイトもおすすめです!詳しくはこちら↓
就活に有利なバイトをするならホテル、ブライダルのバイトがおすすめ!就職に有利な理由4つも紹介
ファストフードバイトのメリットとデメリット

最後に、ファストフード店で働くメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
・マニュアルがしっかりあるので、初心者でも安心して働ける
・学校の外での新しい出会いがある
デメリット
・覚えることが多くて慣れるまでは大変
・新しい商品や期間限定商品が頻繁に出る
マニュアルが整備されているので仕事内容がはっきりしていて覚えやすい反面、自分の担当業務だけでも覚えきるまでは大変という声があります。ただ、覚えてしまえば分業化されているのでやることは簡単で難しくないです。
また、学生のアルバイトが多いので学校以外での出会いがあり、交友の輪が広がるというのは大きなメリットですね。
ファストフード店では季節に合わせた期間限定商品を取り扱うことが多く、商品の入れ替わりが激しいのも特徴です。あまりシフトに入れないと、新しいメニューをなかなか覚えられないという声もあります。
飲食店バイトのメリットとデメリットについて詳しく知りたい方はこちら↓
飲食店バイトのメリットとデメリット! 初めてのバイトにおすすめ!
飲食店のバイト探しには「バリプラ」がおすすめ
初めてのバイト探し、自分に合った場所でできるだけ長く働きたいですよね。でも自分に合っているのがどこかわからないという方は、接客業・飲食店専門の単発バイト探しアプリ「バリプラ」を使ってみてください!
履歴書・面接・登録会不要で1日単位から働ける、日々雇用のアルバイトなので勤務先や時間を自分の都合にあわせて選ぶことができます。
ホテルやブライダル施設でバイトをしてみたいけど、経験がなくて不安な方向けに、お皿の持ち方やワインの注ぎ方などをレクチャーする「バイト前 講習会(無料)」も行っています!飲食店やファストフードのバイトでも役立つ内容なので、興味のある方はぜひ体験してみてください。
- 14 記事
- 12 記事
- 6 記事
- 5 記事
- 25 記事
- 81 記事